
IT企業に勤めているプログラマやSEといったITエンジニアは「いったい自分はいつまで働けるんだろう」と将来が不安になりますよね。
という、SE35歳定年説はIT業界にいる人ならだれでも一度は聞いたことがあるでしょう。
もちろんSEが35歳になると定年になる、あるいは突然会社からリストラされるというわけではありません。
おおよそ、35歳ぐらいになるとIT業界の最前線でやっていくのが難しいという意味です。
常に新しい技術の勉強が疲れる
残業や休出で体力的に厳しい
新しい技術の習得に時間がかかる
といったように35歳を過ぎると体も頭もキツくなってきます。さらに、転職市場においても35歳以降のITエンジニアは採用されにくいとも言われます。
じゃあ35歳を過ぎたらPGやSEは職を失うの?
いいえ、いくらIT系が厳しい職場といえども35歳で定年ということはありえません。
現に40代、50代で働いているという人も多くいます。
では、なぜ35歳以降は定年と言われるのか?
そこで、今回はなぜSEは35歳で定年と言われるのか、20代、30代のエンジニアは40代、50代に向けてどうすればいいのか解説します。
目次
SE35歳定年説は一部の下流SIerだけ
結論から言うと35歳定年説に当てはまるのは、大手から開発の仕事を請け負う下流の中小SIerだけです。
中小のSIerでは上流から降りてきた開発案件を客先常駐でひたすら製造し続けます。そのため、技術力が蓄積されず常に新しいことを学び続けます。また納期が厳しいので35歳以降は体力的に厳しくなるのです。
ITエンジニア35歳定年説は、必ずしも全てのエンジニアに当てはまらないということです。特に自社開発案件を持つ企業やIT企業以外の社内SE(情報システム部門)には35歳以上になっても多くの人が働いています。
そうでなければ、IT業界の35歳以上が転職市場にあふれてしまうはずです。
日本では単価の安い若手を重宝する
日本ではプログラム=単純作業=誰でもできると思われていることもあり、どうしても単価が安く体力のある若手が重宝されます。
単価が安い若手の場合、企業の取り分が増えるので利益という点では都合がいいのです。
中小SIerの末端プログラマを35歳を過ぎても続けるのは難しいかもしれませんが、フィールドを移すことで35歳以上でも十分に活躍できるのです。
35歳で定年を避けるには常に学ぶ必要がある
PG・SEといったITエンジニアが35歳以降にどのような方向に進みたいかで将来は大きく異なります。共通している大きなポイントは、
- 既存の業務の経験を多く積む
- 業界の新技術には常にアンテナを張る
- 経営や会計などIT以外のことも学ぶ
自分は現場で生涯がんばりたいと考えていても、会社からの移動命令、リストラが絶対にないとはいいきれません。また、いつの日か違う職種へと心変わりすることもあるかもしれません。
35歳での定年を避けるためにも常に新しいことを学ぶことです。
多くの業務経験を積むこと、新しい知識を入れることで在籍している今の会社でもアピールできます。
たとえ転職することになってもIT技術以外の知識を武器にできるので将来の不安を和らげることができます。
35歳以降でも活躍したいなら別の職種へ変わる
35歳以降に体力も気力もなくなり、会社から重要視されなくなったからといって仕事を辞めるわけにもいきません。
定年はまだまだ先です。
では、PG・SEをはじめとする35歳以降のITエンジニアはこの先どのような方向に進めばいいのでしょうか。
PM(プロジェクトマネージャ)
あくまでSI企業で働くなら、35歳以上の人は会社からプロダクトマネージャの役割を期待されることが多くなります。
極端な話をすれば、マネージャだけいれば、後は派遣社員や海外のエンジニア(オフショア)でプロジェクトを進めることもできるのです。
プログラムをかける人は多くいますが、リーダーとして顧客とエンジニアを取りまとめることのできる人はあまり多くありません。
コードだけを書いて下請け的な仕事ばかりをしていると、そのうち年下のリーダーのメンバーに組み込まれたり、会社から搾取されるエンジニアになってしまいます。
技術営業
向き不向きは当然ありますが、技術営業の道に進む人もいます。
一般的に営業から技術者になることは難しいが、技術者が営業になることはそこまで難しくないとされています。システム開発について詳しい営業は自社、顧客ともに重宝されます。
体力的にシステム開発が厳しい、年齢を重ねてプログラムを書き続けるのが辛いと感じているなら技術営業の道に進むのも方法の一つです。
営業といっても、SIの営業はいわゆる飛込みや押し売り的なことはありません。
多くは、本来の営業の人の補助で客先に行くといったことが多いでしょう。
ITコンサル
SEに似ていることろもありますが、業務範囲が異なります。
SEが業務の一部分を顧客の要望に合わせてシステムを設計、開発するのに対し、ITコンサルタントは経営の課題を把握したうえでIT技術を使って課題を解決する役割です。
IT技術の幅広い知識に加えて、経営的なことも知らなければならないので簡単な職業ではありませんが、豊富な経験と知識が必要なため若手が簡単にできることでもありません。
そのため、40代、50代のITコンサルタントも多くいます。
管理職
小さなベンチャーでは課長や部長になっても現場で働くということはありますが、ある程度大きな組織になると管理職になってエンジニアを取りまとめるようになります。
プログラミングや設計などITエンジニアの仕事が好きな人にとっては、責任は増えて書類作成や部下の管理などつまらないそうに見えますが、そもそも管理職になれる人は少数です。
今はエンジニアとして一生を過ごすことも不可能ではない環境ですが、なれるなら管理職で働く方が年収面でも労働面でもよいことが多いです。
実際の35歳以上の業務内容(体験談)
今から20年前、私が20代後半にSI企業でプログラマとして働いていたころに社内にいる35歳以上の人(40代、50代)はPMか営業をしていました。
30代後半で技術に強いエース級の人はプロジェクトのリーダーとしてメンバーの指導、補助をしていました。しかし40代で現場でバリバリプログラムを書いている人は未だに見たことがありません。
あるとき、プロジェクトが遅れ気味で派遣として何人か増員を探そうとなったときに、50代のスーパーSE(PG?)がいるという話がありました。検討しましたが単価が高く能力も懐疑的だったので結局お流れになりました。
現場としても、20代~30代中盤の人が多い中で50代の人が入ると、なんとなく扱いに困るというか気を使ってしまうんですよね。私としてもお流れになってホッとしたのを覚えています。
技術職として活躍したいなら特殊技術を磨く
あなたが技術職として、今後もプログラムをバリバリやりたいというのならば、出来る人が少ない特殊な技術を磨く必要があります。
例えば今は知る人が少ない古い言語(COBOL、アセンブラなど)、難しくて出来る人が少ないような言語を極めると今後も活躍できる可能性は高くなります。
JavaやPHPなど多くの人ができる技術だとすごく技術力が高くともあまり重宝されません。日本のシステム開発でそこまで高度な技術が求められる仕事は多くないのです。
そのため、あなたがどんなに優秀でもJavaができる技術者と、ひとまとめにされてしまう可能性が高いのです。
35歳以降も働き続けるには下請けIT企業から脱出すべき
将来の方向性がはっきりすると、今後は具体的にどうすればいいのかが見えてきます。とにかく今の業務をただこなすだけでなく、経験、勉強を続けることです。
「業務が忙しくて勉強する時間がない」「リーダー経験を積める見込みがない」といった下請け、孫請けのSIerの会社に勤めているなら早めに脱出する必要があります。
元請け企業から流れてくる仕事を常にこなしている企業で働いていては、将来使い捨てにされるのは目に見えています。
残業、休出が当たり前でプライベートな時間もないなら、業務以外の新しい勉強をすることさえできません。
そうなると、40代ぐらいになって急に会社から、「あなたはもういらないよ」と言われて途方に暮れてしまいます。
35歳以上に求められるリーダー経験、上流工程の経験を得たい場合にはSIerの下請け企業から早めに脱出しなければなりません。
下請け(客先常駐型)のIT企業から脱出するには
下請けのSIerで経験を積めたのなら、キャリアアップができる別の企業へ転職することが35歳以降も定年にならずに働き続ける方法です。
特に今はSEを始めITエンジニアは人で不足なので極度な売り手市場になっています。かなり優遇されるので、条件次第ですが転職はそう難しくないでしょう。
その際に、IT系に強い転職エージェントを利用すると転職が成功する可能性が高まります。転職エージェントは完全無料で利用できる上に、あなたの希望に沿った優良な企業を紹介してくれるサービスです。
一人で転職活動をしていると面倒になって、なかなか進まなかったり、あなたの強みを十分に活かせないこともあります。そうすると「自分で探す→応募→不採用」を繰り返し、転職活動自体がいやになってしまいます。
転職エージェントは企業の内部事情も詳しいので、あなたが希望する条件に対して、あなたのような条件の人を欲しがっている企業が絞れます。採用の可能性がない企業にやみくもに応募することなく効率よく採用を勝ち取る可能性が高くなるのです。
客先常駐型の企業を見分ける方法の詳細は以下で解説しています。
⇒ 客先常駐を脱出したい!SE転職で人売り型IT企業を見分ける方法まとめ
ITエンジニアが最初に登録すべき転職エージェント
特にSEなどのITエンジニアは、残業時間や離職率、会社の社風などもよく知っておかなければブラックに当たりやすい職種だといえます。
転職サイトの求人票だけでは会社のことはほとんどわからないので、本質的な会社の情報を知るという意味でも転職エージェントに登録する必要性は高いでしょう。
ITエンジニアの転職で真っ先に登録すべきなのがレバテックキャリアです。
レバテックキャリアは、内定が決まった後によくある転職エージェントの推しがありません。
転職がそもそも必要か、今後のキャリアはどうすべきかといった根本的なところから相談にのってもらえます。
そのため、レバテックキャリアを利用した人の満足度は総じて高く、悪い口コミもほとんどありません。
唯一の欠点は案件数が大手ほど多くはないので、そこはリクルートやdodaといった大手も平行利用して転職活動を進めてください。
レバテックキャリアについての詳細は以下で解説しています。

![]() |
|
![]() |
ITに特化した転職エージェントで、求職者一人一人に丁寧に接することで評判が高いです。キャリアアップや今後についての相談にのってもらえるので転職が初めての人でも安心して任せられます。企業別に対策しているので入りたい企業の社風や開発の方針についてよく研究しています。働きがいを求める人や転職先の会社との相性を重視する人にとって特におすすめのエージェントです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.5点 | 4.5点 | 4.6点 | 4.8点 | 関東・関西・九州 | 4.8点 |

![]() |
|
![]() |
「マイナビIT AGENT」は、マイナビが運営するIT業界を専門にする転職エージェントです。マイナビ自体が第二新卒や20代の若手に強いということで、「マイナビIT AGENT」も20代の若手のITエンジニアに強いです。当然、対象の企業も大手のリクルートやDODAが扱っていない優良企業も多数扱っています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.2点 | 4.5点 | 4.2点 | 全国 | 4.1点 |