
ITエンジニアとして現役で働いているといったい自分はいつまで働けるのか?と将来が不安になることってありますよね。
いつかエンジニアからキャリアチェンジしなくてはいけないのか?
と考える人は多いようです。
そこで、この記事では50代以降になってもITエンジニアとして活躍する方法について解説します。
今のうちに将来のことを考えておくと、余裕をもって仕事ができるでしょう。
目次
50代以降のITエンジニアをあまり見かけないワケ
あなたの周りには50代のシニアエンジニアはいますか?私の周りにはほとんどいません。
絶対にいないということはないはずですが、50代ぐらいになると大抵は管理職や営業になっていてエンジニアとしてバリバリやっている人がいない印象です。
なぜ50代のITエンジニアを見かけないかというと、IT業界が古くからある業界ではないからです。
50代は本当に使えない?
そもそもIT系の産業がなかったために50代のエンジニアが少ないのですが、50代はIT業界で使えないかというとそうでもないです。
最近のプロジェクトは多様化、複雑化しているため40代で活躍している人が結構います。その人たちが後10年後にいなくなるかと考えると、そうは思えません。
今の30代、40代はすでに技術が多様化している中で働いてきているので、今後も適合していけるはずです。
歳をとってくると新しい技術を覚えるのができなくなると言われることもありますが、これからの50代には合わない言葉でしょう。
実際、経産省が出している「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」では、2030年にはIT人材の約3割が50代以上になると予測しています。下図参照
50代がIT業界で生き残るためには
これらのことを踏まえて、50代以降にもIT業界で生き残るためにはどうすべきでしょうか?
管理職を目指す
50代以降のエンジニアとして一番現実的なのが管理職を目指すことです。今までの経験を活かしてIT部門の部長職、課長職として、プロジェクトを成功させるためのノウハウを注ぐことで評価を高めることができます。
これからは、ITエンジニアの不足も相まって50代のエンジニアが活躍する世の中になるのは確実ですが、経験値の高い管理職は今でも企業から求められますし、給与も上がることが多いので安定を得ることができます。
しかしSE上がりの管理職は無能と思われることも多いようです。以下の記事ではなぜエンジニアの上司は無能と感じるかの原因について解説しています。
専門性を高める
エンジニアとして頑張りたい、管理職にはなりたくないという人は専門性を高めることが一番です。
誰にでもできる仕事しかできないエンジニアのままでいるのは将来性がありません。若く単価の低い人がライバルになるのでシニアエンジニアの居場所はありません。
それよりも、ある技術に特化して今までの経験や知識を活かせるような仕事をすることが大切です。例えば、エンジニア兼、コンサルタントのような位置づけです。
若いうちは様々な技術を広く覚えることが大切ですが、歳を重ねるごとに業界や技術の深掘りをして専門性を高めていくことが重要になります。
50代以降のシニアエンジニアの課題
50代以降でも管理職になるか専門性を高めることで生き残ることは可能ですが、50代のエンジニアというと懸念されていることもあります。
年下のリーダーからは扱いずらい
キツイ仕事に耐えられなくなる
本人がどうあれ、周りからは上記のような目で見られるということです。
凝り固まった考えになる
年齢が高くなると、今までの自分の経験がすべてだと考え、固定観念が強くなる人がいます。特にITの分野では日々新しい技術が出てくるので、一つの考え方が正しいと思うのは危険です。
今日はその方法が正解でも、明日は効率の悪い方法になっているかもしれないのです。
年下のリーダーからは扱いずらい
IT業界では、20代後半や30代のリーダーが多いです。そのため、自分よりも年上のエンジニアに指示を出すことが「やりにくい」と感じるのは仕方がないことでしょう。
自分ではそんな気はないのに態度に出てしまったり、年上だからと意見を押し付けたりしないように常に謙虚な気持ちで業務を行えるようにしておきたいですね。
キツイ仕事に耐えられなくなる
年齢を重ねると、体力の衰えはどうしても仕方がありません。
納期の関係や想定外の問題が起きることも多々あるので、かなりタイトルなスケジュールで進行してしまうこともあります。シニアエンジニアは体力的には若手にはかないませんので、効率的に作業ができるように対策しておかなければなりません。
50代での転職は大手の転職エージェントのみ可能
50代で転職をする場合は、リクルートエージェントかdodaを使うといいでしょう。というか50代に対応できる転職エージェントは大手しかありません。
中堅やITエンジニア専門の転職エージェントは、対象が20~40代であることがほとんどなので50代では案件を紹介してくれないのです。
リクルートエージェントやdodaといった大手の場合、年齢制限がありませんので、これまでの実績を生かせる職場が見つかる可能性が高いです。
まとめ
50代のエンジニアというと今は事例が少なくて不安になることもありますが、ITエンジニアの不足もあって今後は活躍する機会が増えるようになります。
そのためには、50代になるまでに管理職として部下を指導する立場になるか、専門性を高めて価値のあるエンジニアを目指すという方法をとることができます。
シニアエンジニアが重宝される時代もすぐなので、悲観することなく自分の価値を高めておくと今後も生き残れるエンジニアになることができるでしょう。

![]() |
|
![]() |
ITに特化した転職エージェントで、求職者一人一人に丁寧に接することで評判が高いです。キャリアアップや今後についての相談にのってもらえるので転職が初めての人でも安心して任せられます。企業別に対策しているので入りたい企業の社風や開発の方針についてよく研究しています。働きがいを求める人や転職先の会社との相性を重視する人にとって特におすすめのエージェントです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.5点 | 4.5点 | 4.6点 | 4.8点 | 関東・関西・九州 | 4.8点 |

![]() |
|
![]() |
「マイナビIT AGENT」は、マイナビが運営するIT業界を専門にする転職エージェントです。マイナビ自体が第二新卒や20代の若手に強いということで、「マイナビIT AGENT」も20代の若手のITエンジニアに強いです。当然、対象の企業も大手のリクルートやDODAが扱っていない優良企業も多数扱っています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.2点 | 4.5点 | 4.2点 | 全国 | 4.1点 |