
会社を辞めてフリーランスエンジニアになりたいけど、
スキルなしでは難しいよな...
とスキルなしでフリーランスエンジニアに挑戦しようかどうか迷っている人向けです。
正直にいって、私もフリーランスになる前は、自分のスキルでフリーの仕事ができるのか、スキルが足りなかったらどうしようと不安でした。
しかし、実際にフリーランスになると、意外にエンジニア的なスキルはそれほど重要ではないことがわかりました。
スキルなしでもフリーランスの仕事は始められますが、スキルがないままだと確実に詰みます。やっていけません。そこで、スキルはどのように上げていったらいいのかについても説明します。
なお、未経験からITエンジニアになるためのポイントについては次の記事で詳しく解説しています。
未経験からITエンジニアに転職するために知っていおくべき全知識
目次
スキルなしでもフリーランスエンジニアは可能
はじめに結論からいうと、スキルなしでもフリーランスエンジニアになることは可能です。
なぜなら、フリーランスの案件の中にはテスト、保守、サポートといったスキルなしの人でもできるものがあるためです。そうでなければ、新卒で入社したエンジニアは、どこにも配属できません。
ただし、スキルがない人でもきるということは、誰でもできるということなので単価は低いです。首都圏でもテストや保守の仕事の単価はおおよそ20万円~40万円/月ぐらいでしょう。
じゃあスキルなしだとフリーランスエンジニアは厳しいの?
というと、そんなことはありません。
スキルが低いままだと将来的につむ
スキルなしでもフリーランスエンジニアを始めることはできますが、フリーランスとして働き続けることは難しいです。
フリーランスを始めてすぐは、とりあえずテストや保守の案件をこなすのはアリです。
しかし、
年齢が上がると案件が減るので徐々にできる仕事がなくなる
という問題があるのです。
単価が低いためフリーランスとして十分な貯金ができない
「別に貯蓄ができなくても仕事がもらえるならいいんじゃない?」というのは、フリーランスとしてリスクがありすぎます。以前に、フリーランスエンジニアのデメリットをすべて解消できる唯一の方法という記事を書きましたが、フリーランスにはデメリットが多いので、それを回避するためにも安定した収入が必要です。
低い収入だと、その日暮らしになってしまうので万が一なにか合ったときに資金が尽きてしまいます。せっかくフリーランスとして自由な時間を持つのですから、スキルを上げて高収入にならなければ意味がありません。
年齢が上がると案件が減るので徐々にできる仕事がなくなる
40代、50代でフリーランスとして活躍している人はいますが、そういう人ってだいたいが「スキルが高くて信頼されている」「その人にしかできない仕事がある」といった場合です。低いスキルで誰にでもでき仕事なら、若くて無理が効く人に頼みやすいですよね。
仕事がないとは言いませんが、高齢になっていくとフリーランスは仕事がとりにくくなるので、できるだけスキルを上げて仕事がなくなることがないようにする必要があります。
スキルアップしていくには
最初はテストや保守でもスキルを徐々につけられる案件を選んでいくことで、今はスキルなしでも将来的には高収入のフリーランスになることは可能です。
正社員でSES(客先常駐型エンジニア)企業に入社してしまうと、自分で案件を選べないので最悪の場合、スキルがまったくつかない仕事ばかりをやらされます。そうして何年もして気が付いたら、何もスキルがついていなかったということもあります。
スキルアップには、フリーランスになって自分で仕事を選んだ方が段階的にスキルをアップしていきやすいのです。
案件を受注する際はエージェントサービスを使う
スキルをつける案件を探すには、フリーランスに仕事を紹介してくれるエージェントサービスを使うと簡単に案件が見つかります。
スキルが低くともエージェントに相談すれば、できそうな案件を紹介してくれます。様々なフリーランスエンジニアのためのエージェントがあるので、案件が多いところ3~4件に登録しておけば仕事がなくて困るということはありません。むしろ選ぶのに困るぐらいです。
レバテックフリーランス
ギークスジョブ
ポテパンフリーランス
Pe-BANK
フォスターフリーランス
があります。とりあえずは、これらに登録しておけばいいでしょう。
経験や実績がないときに、スキルアップできる案件を受注することは少し苦労しますが、不可能ではありません。初心者でもスキルが低くとも、とりあえず人が欲しいという現場はたくさんあるので、まったく見つからないということはありません。
エージェントとこまめに連絡をとってスキルアップできそうな案件を逃さないことです。
安定するなら受託やオリジナルサービスを目指す
常駐の案件をこなしながらスキルをつけた後は、平行して受託開発やオリジナルサービスを立ち上げることを目標とします。
常駐案件で仕事は安定しますが、高収入を目指すには常駐案件だけでは不安です。なにより、年齢を重ねていくと常駐案件が少なくなっていく可能性があるためです。
未経験からフリーランスになるには
IT企業に勤めていたことがなく、まったくの未経験でもフリーランスでやっていくための手順は同じです。
ただ、やはり業界の用語や暗黙のルール的なものはあるので、できれば一度は就職しておいた方がいいとは思います。
そのため理想のステップとしては、
正社員として働きながらフリーランスになる準備を始める
ブログ、自分でサービス開発、足りないスキルの勉強
常駐型のエージェントに登録してフリーランスを始める
単価の低いものでもスキルが上がりそうな案件を見つける
就職できれば別に小企業やベンチャーじゃなくてもいいのですが、小さい会社の方が会社の仕組みや全体を見れたり、細かいことも自分でやらなければならないのでフリーランスでやっていく下地ができます。
働きながら、フリーランスになる準備を始めます。
「必ず正社員として働きながら準備」をしてください。働きながらフリーランスになる準備をすると「やっぱり向いていない...」と思った時に後戻りができるためリスクが少ないです。
働きながらフリーランスになるための準備
フリーランスになる準備としては、
今のスキルを活かすための勉強
経理や営業スキルの勉強
ブログは、日記的なものではなく技術系のブログで調べたり勉強したことを誰かに教えるようなものが向いています。自分の備忘録にもなるし、うまくやれば広告収入を得ることもできます。
自分で足りないスキルを学ぶのもおすすめです。
今はオンラインで学習できる無料の教材も多いので使ったことがない言語をやってみる、自分が得意な言語をさらに伸ばすのでもいいです。
以下のサイトでは、経理や総務に役立つテンプレートを配布しているのでこれをベースにオリジナルの書類を揃えるのがイイでしょう。
ビズルート
まとめ
フリーランスエンジニアは、スキルが低くともやっていくことは可能です。スキルが低いままフリーランスを続けると、単価が低いままで先がないので徐々にスキルを上げていく努力が必要です。
スキルを上げていくには、フリーランス向けのエージェントサービスに登録してスキルを伸ばせそうな案件を紹介してもらうことです。
未経験からフリーランスを目指す場合には、最初は就職して2~3年実力をつけた方がスムーズにフリーランスをスタートできます。
フリーランスは、始める前は実際にできるか不安が大きいですが、やってみると意外に続けられます。
やってみてもし「向いてない」と思えば、再度就職すればいいのです。フリーランスで培った経験が就職してからも役に立つのでたとえ失敗しても決して無駄にはなりません。
未経験からITエンジニアになるためのポイントについては次の記事で詳しく解説しています。
未経験からITエンジニアに転職するために知っていおくべき全知識

![]() |
|
![]() |
ITに特化した転職エージェントで、求職者一人一人に丁寧に接することで評判が高いです。キャリアアップや今後についての相談にのってもらえるので転職が初めての人でも安心して任せられます。企業別に対策しているので入りたい企業の社風や開発の方針についてよく研究しています。働きがいを求める人や転職先の会社との相性を重視する人にとって特におすすめのエージェントです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.5点 | 4.5点 | 4.6点 | 4.8点 | 関東・関西・九州 | 4.8点 |

![]() |
|
![]() |
「マイナビIT AGENT」は、マイナビが運営するIT業界を専門にする転職エージェントです。マイナビ自体が第二新卒や20代の若手に強いということで、「マイナビIT AGENT」も20代の若手のITエンジニアに強いです。当然、対象の企業も大手のリクルートやDODAが扱っていない優良企業も多数扱っています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.2点 | 4.5点 | 4.2点 | 全国 | 4.1点 |