この記事では、
どうすれば未経験でも採用されるのか?
ということから、
転職活動時の失敗しやすい注意点
といった未経験からITエンジニアに転職するために知っておいたほうがいい知識をすべて解説します。
未経験からSE、プログラマといったITエンジニアを目指すなら、失敗を避けるためにも一度は必ず目を通しておいた方がいいでしょう。
目次
未経験からITエンジニアへの転職はきつい?
まず一番最初に言っておきますが、未経験からITエンジニアへの道は普通にきついです。
でも自分がやりたいと思ったなら大したきつさではありません。
どんな職業でも覚えることはたくさんあるし、今ITエンジニアでバリバリ活躍している人たちだって、最初は初心者であり、就職した時点では未経験だったんです。当たり前ですよね。
もし、ITエンジニアってきついって聞くしどうしようかなぁ~と悩んでいるなら、そんなにやりたい職業じゃないってことです。
なんとなく「手に職がつくから」「給料よさそうだから」というふわっとした考えなら、たぶん入ってからきついと思うので辞めた方はいいとは思います。
でも未経験からITエンジニアになるのは、不可能どころかやる気さえあれば結構楽な部類です。
ITエンジニアからスキルアップして働き続けるには努力が必要ですが、ブラック企業のようなひどい会社でなければ問題はありません。
未経験でもIT転職が可能な理由
未経験でITエンジニアに転職できるだろうか...?
はじめてのITエンジニアへの転職活動に不安になるのは当たり前ですが、心配はいりません。IT業界では常に多くの人材募集があります。
ITエンジニアが入社しやすいのは圧倒的な人手不足と転職しやすい業界構造だからです。
IT業界の人手不足
普段の生活がネットと密接に関わるようになって、ITはますます需要が大きくなっています。そのため、
IT業界は慢性的に人手不足なんです。
スキルが高くて優秀な人は大手の社内SE、自社開発などの人気職種に集中するので中小企業や、知名度のない会社は仕事は多くとも人手が足りない状態です。
業界的に転職する人が多い
ITエンジニアは実務経験を積んでスキルアップすると転職して年収を上げるという人が多いです。
そのため、優良な会社でもどうしても一定数の欠員補助がでます。よほど定着率のよい会社でもない限り社員の募集は避けられません。
ある程度の実務経験を経た優秀なエンジニアは人気の企業に転職したり、総合力の必要な社内SEを目指すことも多いので抜けた穴を未経験者で埋める会社は多いです。
未経験を育てる企業が増えている
増える仕事と慢性的な人手不足、転職が多い業界ということでなかなか採用できない即戦力を待つよりも、自社で未経験を育成しようと考える企業が増えています。
そのため未経験でもITエンジニアとして転職できる可能性は以前よりも高くなっています。
ITエンジニアは大変、きついとはよくいわれますが、
・スキルがつけばもっといい会社に転職できる
・手に職がついてフリーになって高収入が期待できる
・定年後もスキルを活かした仕事ができる
とよいことも多くあります。
実際に多くのエンジニアがIT業界で働いていて、仕事が楽しいという人も大勢います。
未経験者でも転職しやすい土壌は整っているので、ITエンジニアに興味をもったなら早めに行動した方がいいでしょう。
未経験でもITエンジニアとして採用される人の特徴
技術力は必要ありませんが、独学やスクールで勉強していることをアピールする必要はあります。
20代中盤以降の人は転職できないというわけではありませんが、転職難易度は高くなります。
それでも、年齢別に対策をしていけば十分に転職を成功させることは可能です。
年齢の壁は?何歳までなら未経験でも採用される?
20代中盤ぐらいなら、まったくの未経験でも何社かトライすれば採用される可能性が非常に高いです。
もちろん採用されるためのアピールは必要です。
それ以上の年齢になると、個人の資質に加えて、「どの程度勉強しているか」「前職の経歴はいかせるか」なども考慮されてきます。
これは年齢が高くなるほど厳しくなっていきます。
年齢 | 難易度 |
---|---|
~27歳まで | ポテンシャルがあれば問題なし |
28~35まで | 過去の職歴、独学の内容次第で可能 |
36~ | 前職の経験を活かせなければ難しい |
では、若さ以外で未経験から転職できる人はどのような人でしょうか?
強い熱意と前職の経験があれば30代以降でもOK
年齢関係なく未経験でも採用される人は以下のような人です。
2.ある程度の技術力がある
3.前職の経験を生かせる
1.2.3.が揃ってうまくアピールできればITエンジニア未経験でも30代、40代で採用される可能性は高くなります。
強い熱意がある
ITエンジニアへの熱意、応募した企業への熱意は技術以上に高く評価されます。
熱意が高い人は、
しっかり自分で勉強するので伸びそう
すぐに辞めないで粘り強く頑張ってくれそう
といった(勝手な)想像を相手企業にされるのです。
恋愛だって「付き合ってあげてもいいよ」なんて人よりも、
熱意をもって
「大好きです!」
と積極的にアプローチしてくれる人の方が好感度が高いですよね。(実際付き合えるかはさておき)
ある程度の技術力がある
プログラミングをある程度マスターしていれば、入社してすぐに仕事ができるので歓迎されます。
特に未経験で30代以降にITエンジニアを目指すなら履歴書でもしっかりアピールしないとまず書類選考すら通りません。まったく0から教育となると企業側にコストがかなりかかってしまうからです。
では、どの程度の技術力が必要かというと、応募する会社にもよりますが、自分ひとりでアプリ(Webならシステム)を1つ作れるレベルだと採用される可能性がかなり高まります。
前職の経験を生かせる
30代以降からITエンジニアを目指す人は、前職での経験をうまくアピールできると採用の可能性が高まります。
・コミュニケーション能力
・チームでの仕事の経験
・マネジメント経験
などのスキルは重宝されます。
特にITエンジニアはマネジメントできる人が少なくどこの企業も欲しい人材なので、年齢が高く技術力が多少劣っていても、マネジメント力を見込まれて採用されることは十分にあります。
技術力は勉強すれば伸ばすことができますが、コミュニケーション力やマネジメント力はなかなか教育することが難しい分野なのです。
未経験から転職を成功させる重要ポイント
未経験からITエンジニアに転職するための重要なポイントは、
・プログラミングの勉強をしておく
この2点だけです。
では、この2点について詳しく見ていきましょう。
転職活動前の準備
転職活動前の準備で大切なのが以下の2つ。
職種選び
自分の棚卸
自分の棚卸とは、自分の長所、短所、なぜITエンジニアを目指すのかといった面接で必ず聞かれることを自分の中で言語化しておくことです。
特に大事なのはなぜITエンジニアを目指すのかというところ。
棚卸をしっかりしておくと、転職エージェントを利用する時やITエンジニアのための勉強を始める時のモチベーションアップにもつながり成功率がグッと高まります。
職種選び
ITエンジニアといってもSE、プログラマ、ネットワークエンジニア、Webデザイナーといった複数の職種があります。
ITエンジニアにはどういった職があって自分が何を目指すのかを最初に決めておかないと、どこから勉強していいのかわからなくなります。
また、なぜその職につきたいのかという面接対策にもつながります。
各職種については、コチラの記事が詳しく説明してあります。
https://tech-camp.in/note/careerchange/41520/
事前の勉強
転職活動を始める前にある程度勉強しておいた方が採用される可能性が高くなります。
技術力をあげて即戦力に近づくという目的もありますが、面接でITエンジニアへの意欲を見せるという意味でも重要です。なにより、採用面接では普通に専門用語を使われることもあります。
勉強方法(書籍、オンライン教材、スクールなど)
現在の習熟度
これらは20代でも30代以降でも非常に大きな合否のポイントになります。
独学を始める
ITエンジニアを目指す場合は、まずは自分の目指す職種に関する勉強をしてください。
プログラマーやSEならプログラミング、ネットワークエンジニアならネットワークに関する知識などです。
以前は独学というと書籍を読んで自分で環境を作ってという方法しかありませんでしたが、今はオンラインで学習できるサイトが多くあるので苦労せずに効率よく勉強できます。
独学することで、ITエンジニアが自分に向いているか、自分には難しそうかわかってきます。
独学するのに役立つオンラインサイトとしては、以下の3つが有名です。
それぞれ特徴があるので、自分が理解しやすい教材でいいと思います。
※プログラマはもちろん、ネットワークエンジニアを目指す人でも動画で環境構築の講義を見たり、コマンドラインの勉強ができます。
20代中盤までならすぐに転職活動した方がいい
ちなみに年齢が20代中盤ぐらいまでの若い人の場合は、独学でしっかり技術をつけなくともポテンシャルで採用されることも多いので、独学と平行して転職活動をした方が成功の可能性が高いです。
転職活動をしてみて、なかなか採用されないなら、その段階になってからプログラミングスクールの利用を検討すればいいでしょう。
プログラミングスクールは提携している企業が多数あるので、履修が終われば転職を強力に支援してくれます。
20代後半ぐらいからは事前にある程度プログラミングの勉強をしておいた方が、採用される可能性がグッと高まるので、転職活動前に独学、プログラミングスクールの両方の利用をおすすめします。
転職するための具体的な手順
実際に未経験から転職するための手順をまとめます。
↓
2.目指す職種を決める
↓
3.その職種について独学する
↓
4.転職に向けて自分の棚卸しする
↓
5.転職サイトに登録して案件を見る
↓
6.転職エージェントに相談する
↓
7.面接
※ 転職活動であまり成果があがらないようならプログラミングスクールの利用を検討
↓
8.内定
↓
9.入社
転職の手順のポイントは、職種を最初に決めて独学。
その時点で自分に向いているか、やっていけそうか見極めることです。
独学の目安
独学の目安は200~300時間(約3か月間)です。
自分がどんな勉強をやっていてどの程度できるのか、といったIT系の質問にスラスラ答えられるようになればOKです。
例えばWeb系だったら
「SQLは使えますか?」
「データベースは何をつかっていますか?」
なんて質問に答えられるぐらいです。
独学はあくまでも転職のため
独学は転職のためにするので、プログラミングを極めることが目的ではありません。
あくまで就職できる下地をつくることです。
転職してからの方が圧倒的にスキルが伸びます。なにせ毎日8時間以上実務をするわけですから。
失敗しがちな転職活動のやり方
未経験者がIT業界への転職活動でやりがちな失敗は、誰にもアドバイスを聞かずに突っ走ってしまうことです。
未経験者は業界のことを何も知らない段階なので、自分の市場価値や業界の動向など客観的にアドバイスをもらった方が成功確率は確実に上がります。
失敗その1:とりあえず転職活動を始める
いくらITエンジニアが不足しているといっても、採用する企業は誰でもいいというわけではありません。未経験者ならなおさらきついです。
・自分のアピールできる長所
・なぜITエンジニアになりたいか
をしっかり事前にまとめて対策をしていないと応募しても書類選考さえ通りません。
転職活動前にプログラミングの勉強をしておくのも強力なアピールになります。バリバリできなくても大丈夫です。勉強する意欲があるのか?この先もITエンジニアとして成長できるのか?という姿勢を見てくれる企業も多いです。
失敗その2:転職サイトから自分で勝手に応募する
転職サイトから自分でよさそうな企業を探して応募するのは、転職の仕方としては間違っていませんが未経験の場合、どこに応募したらいいのかという判断が難しいんです。
未経験可と記載してあっても、実は広く集めるために書いてあるだけで実際には経験者しか採用していないという会社や、社員を使い捨てにするブラック企業かもしれません。
ブラック企業の見分け方については、SEはブラックな職業か?未経験でもブラック企業を正しく見分ける方法でも解説しているので、詳細についてはこちらをご覧ください。
失敗その3:不合格でも対策しない
未経験での転職活動は、簡単に内定が出ないので面接で不採用だった場合、失敗の原因を見直すことで次の対策を立てることができます。
採用されるかどうかは、会社との相性や運もあるので、ある程度は数多く応募しなくてはなりません。しかし、不採用だった理由を振り返らずに次々に応募しているだけでは、なかなか採用にいたらないことも事実です。
未経験者ならどんな会社がいい?
未経験からITエンジニアを目指す場合、どんな会社に入るのがいいかというと、
ずばり、
確実にキャリアアップができる会社
です。これは絶対です!
キャリアアップで将来安定できる
キャリアアップできる会社に入ると、将来的に安定できるんです。
未経験からITエンジニアとして転職すると、最初は1~3か月くらい研修になります。(研修がない場合も)
次にプロジェクトに入ってテスト要員とかサーバー監視といった比較的簡単な作業から始めることが多いです。
これが、社員の教育など考えていないような会社だと、ずーっとスキルが上がらないテスト要員やヘルプデスク担当にされることもあります。
プログラミングができても、SEやPL(プロジェクトリーダー)になれず30代になってもひたすらコードを書くだけだと、プログラムのスキルは上がってもキャリアアップできません。
未経験者におすすめの転職サイト
ITエンジニア未経験者にとっては、求人票を見てもどの企業に応募すればいいのかわかりにくいと思います。
そのため、求人票の内容がハローワークのような薄っぺらいものではなく、しっかりと企業の詳細が見れるところで探してください。
もちろん未経験者可の案件がほとんどないような転職サイトだと、いくら応募しても書類選考が通らないので、
未経験者可の案件が多い
求人票の詳細が多く見やすい
という転職サイトから探すのがおすすめです。
この条件を満たす転職サイトは、
リクナビNEXT
DODA
ITエンジニアに強い専門サイト
Green
EN:TRY
といったところです。
未経験者におすすめの転職エージェント
上記の転職サイトであまりいい転職先が見つからない。自分で探すのは自信がないのでアドバイスが欲しいという場合には、転職エージェントを活用した方がいいです。
転職エージェントは無料で利用できてメリットも多いので、ITエンジニア未経験者でも活用したほうが転職活動がうまくいきやすいです。
転職エージェントは経験者に限られると誤解されがちですが、ITエンジニアは人手不足で転職先も多いのでよほど忙しい時期か、条件が悪すぎるのでもなければ未経験者だからといって断られることはないでしょう。
ITエンジニア向けの転職エージェントは多くありますが、その中でも未経験者におすすめの転職エージェントは以下の3社です。
・リクルートエージェント
・ワークポート
・マイナビIT AGENT
この3社のいいところは、
未経験者でも丁寧にサポートしてくれる
といったところです。
リクルートエージェント
業界NO1の大手なので求人数が圧倒的です。未経験の案件も多いので、とりあえずでも登録しておいたほうがいい転職エージェントです。
大手で常に多くの求職者を抱えているので、条件(年齢、経歴)が悪かったり、そのときに登録している求職者が多いと断られることもあります。
リクルートエージェントの担当者の質は、優秀な人も多いですがやはり相性や当たりハズレがあるので見極めは必要です。
ワークポート
IT業界未経験者でも断らずに親身に転職相談にのってくれる転職エージェントとして有名です。
ITエンジニア専門の転職エージェントとしてスタートしているので、IT業界へのノウハウや案件は豊富。
ネットではワークポートの評判が良いとはいえませんが、ワークポートは条件に半分でも合えば応募をどんどんしていくという方針なので、それが合わない人には良くない評価となっているようです。
IT業界未経験だと積極的に応募する必要があるので、そういう意味でも登録して一度は話しを聞いておいた方がいいと思います。
マイナビIT AGENT
20代であれば、かなり評価が高いのがマイナビIT AGENTです。
ITエンジニア求人の数に対する未経験OKの求人割合が一番高いため、案件の総数はリクルートやDODAにはかないませんが、ITエンジニア未経験者の求人数ではひけをとりません。
若い担当者が多いので、30代以降だと少し物足りなさも感じますが、親身な対応とサポートの熱意に定評があるのでサポート力を期待する人にはおすすめです。
未経験なら転職サイトより転職エージェントが採用されやすい
ITエンジニア未経験から初めて転職活動するなら、転職サイトから自分で応募するのはあまりおすすめしません。
なぜなら、未経験者可となっている案件でも、できるだけ自社に役立つ人材を厳選したいので、どの企業も採用はシビア。そのため、業界未経験者が条件のいい企業を自分で探して内定をとるのはかなり難しいことです。
対象の案件を増やす、コンサルタントのアドバイスで転職できる可能性が広がるため、転職エージェントを活用したほうが採用される可能性は高いです。
転職エージェントのキャリアコンサルタントは、未経験を積極的に採用している会社を教えてくれたり、あなたの現状の経歴でどのような会社なら採用される可能性が高いか客観的に判断してくれます。
しかし転職エージェントにもデメリットがあるので、「どうしても転職サイトを中心に活動したい」という人もいると思います。転職サイトを中心に活動する場合には以下のような点に気を付けるといいでしょう。
未経験で自由応募は積極的に応募する
入社後の教育について記載がある企業を選ぶ
未経験可が多くても安心できない
未経験可の案件が多い転職サイトでも経験者が欲しいのは確かです。「経験者だけ」にすると応募がほとんどなくなってしまうため、企業としては応募のハードルを下げているという事情があります。
未経験者の場合、まったくの未経験では正直厳しいです。独学、プログラミングスクールなどである程度は勉強しておかないと書類選考すら通りません。
未経験で自由応募は積極的に応募する
未経験可の案件でも、経験者の応募があれば経験者が採用される可能性が高いのはどこも同じです。
未経験者を本当に採用する気があるのかないのかは、求人票だけを見てもわかりません。転職サイトだけで活動する場合には、とにかく気になった企業にはアプローチし続けるしかありません。
入社後の教育について記載がある企業を選ぶ
ITエンジニアは、入社してから如何に自分で勉強できるかが大切なんですが、やはり実務経験だけでは独学では習得できないです。
企業によっては、現場で仕事しながら学ぶ(OJT)ということも多いですが、それでも求人票で未経験者への教育に力を入れていると記載がある企業の方が、採用面でも教育面でも未経験者を積極的に採るという期待はもてます。
将来的にやっていけるか不安なら
未経験からITエンジニアを目指すと自分は本当にやっていけるのか?と不安になりますよね。
仕事のやり方や業界のルールなど細かいところは置いておき、IT業界でやっていけるかどうかのたった一つの指標はITの仕事に
興味があって、
やってみたいと思う気持ち次第です
仕事ですから、IT系だろうが別の業界だろうが基本は同じです。未経験なら勉強して経験を積んでみんな一人前になります。
手に職がつきそうだから、給料がよさそうだから、かっこいいオフィスで働きたいからという条件だけを見てIT業界に入ろうという人は、少し厳しいことがあると続けられないでしょう。
実際にプログラミングをやってみる
ITエンジニアを目指してみようかな...と考えても、
実際に業務としてやっていけるのか?
自分はITエンジニアに向いているのか?
とまだ不安に思いますか?
思い悩んでいるだけでは、なにも始まりません。
IT業界でSEやプログラマとしてやっていけるかどうかは、プログラミングが楽しいかどうか、興味があるかだけです。
プログラマやSEは、きつい、厳しいと言われることもありますが、設計やプログラミングが好きな人は世間で言われるほど苦痛に感じていません。
最悪なのが、たぶんできるだろうという推測だけでIT業界に入ってしまい、やっぱり向いていないかったと、またすぐに転職してしまう人です。
こうなると、短期の転職、転職回数という転職に悪い材料が2つ増えてしまいます。
自分がプログラミングに興味があるか確かめるには、実際にやってみるのが一番です。今はスクールに通わなくともオンラインでもプログラミングの勉強ができます。
オンラインで学べるプログラミングスクールとしては、
TechAcademy
WebCamp Online
PyQ(パイキュー)
が有名です。無料体験もできるので、とりあえず向いているかどうか知りたいという場合にも便利です。
何もしないで不安になっているよりは、まずは実際にやってみることです。
よくある質問集
未経験から入社するとブラック企業しか入れない?
そんなことはありません。もちろんIT業界内にはブラック企業もありますが、ホワイト企業も当然あります。
未経験、IT企業に限らず、世の中にはブラック企業もホワイト企業もあります。
実務経験者よりも選択肢が限られる未経験者はブラック企業に入ってしまう可能性は少し高くなりますが、企業研究をしっかりすれば避けることは十分に可能です。
未経験から転職すると年収はどれぐらいになる?
年齢にもよりますが、やはり未経験なので最初は200万~300万円代が普通でしょう。
しかし、ITエンジニアは経験を積めば再度の転職で年収アップは比較的簡単なので最初は実務経験をつける場と割り切ることです。
未経験から就職せずにフリーランスになることは可能?
未経験からフリーランスになるのは可能です。
特にITエンジニアは資格があるわけではないので、フリーランスになることは可能です。技術に自信があれば開発を受注することもできるでしょう。
ただ業界の仕組みや価格の相場、コネをつくるため一度はどこかに入社した方が結局はうまく稼げるようになるとは思います。
未経験から転職するには資格が必要?
未経験者は資格があった方が書類選考は通りやすいです。
しかし、決定的な採用のポイントにはならないのであった方が多少有利という程度です。転職のために資格をとるのは効率が悪いので、
転職活動を始めるまでの時間がある
ような場合には資格の取得を検討してもいいでしょう。
プログラミングスクール経由のほうが転職しやすい?
一般の企業ではプログラミングスクール生が有利ということはありませんが、やはりある程度技術力があると判断されやすいです。
また、プログラミングスクールを卒業するとスクールでサポートする提携企業には入りやすいということもあります。
ニートでもITエンジニアとして就職できる?
20代中盤ぐらいで事前に勉強していればニートでも採用されます。
ただ社会人経験がない=常識がない、教育が面倒と思われて敬遠されることもあります。面接対策をしっかりやって対策しておくと採用される可能性が高くなります。
まとめ
未経験から、ITエンジニアを目指す際にどのような点に注意して、どうやればITエンジニアになれるのかを紹介しました。
ITエンジニアは、採用されるまでにできるだけのスキルを身につけて、うまくアピールし入社できれば、後は努力次第でステップアップし続けることができます。
確かにITエンジニアには、向き不向きがありますが転職活動をする前段階の独学もしくはスクールで勉強をする段階である程度はわかります。
そのため、ITエンジニアを目指したい!と考えたらすぐにでも勉強を始めてみるのがいいでしょう。たとえ挫折してもプログラミングや知識は決して無駄にはなりません。

![]() |
|
![]() |
ITに特化した転職エージェントで、求職者一人一人に丁寧に接することで評判が高いです。キャリアアップや今後についての相談にのってもらえるので転職が初めての人でも安心して任せられます。企業別に対策しているので入りたい企業の社風や開発の方針についてよく研究しています。働きがいを求める人や転職先の会社との相性を重視する人にとって特におすすめのエージェントです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.5点 | 4.5点 | 4.6点 | 4.8点 | 関東・関西・九州 | 4.8点 |

![]() |
|
![]() |
「マイナビIT AGENT」は、マイナビが運営するIT業界を専門にする転職エージェントです。マイナビ自体が第二新卒や20代の若手に強いということで、「マイナビIT AGENT」も20代の若手のITエンジニアに強いです。当然、対象の企業も大手のリクルートやDODAが扱っていない優良企業も多数扱っています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.2点 | 4.5点 | 4.2点 | 全国 | 4.1点 |