
20代のうちはプログラミングやテストを行い、30代になるとSEになるかPMとしてプロジェクトを管理するということがITエンジニアとしては一般的です。
せっかくプログラミングが楽しいからIT業界のエンジニアになったのに、顧客の要望のヒアリング、設計、スケジューリングという上流工程が多くなりプログラムを書くことが少なくなってきます。
そのため、プログラミングが好きな人は上流工程をやりたくないという人も多いのです。
この記事では、ITエンジニアはなぜ年齢を重ねると上流工程を行わなければならないのか?下流工程だけをやり続けることは可能か?リスクはあるのか?について解説します。
目次
上流工程と下流工程は別の仕事
新卒でITエンジニアとして入社した場合、テスター、プログラマの下流工程である程度経験を積みます。その後、SEとしてクライアントからのヒヤリング、仕様書作成、設計といった上流工程を行うことになります。
なおSEの仕事については、SEとは?プログラマとの違い、仕事内容、年収を徹底的に解説で解説しています。
ここで問題になるのが、上流工程と下流工程では行う仕事も必要となる資質も全く違うということです。
下流工程では、プログラミングを行うために常に新しい技術を覚える向上心、プログラムを書くための論理的な思考、難しい仕様、バグを修正するための忍耐力が必要です。
一方で、上流工程ではコミュニケーション能力、マネジメント能力といったどちらかというと対人間で必要な能力が求められます。
上流工程をやりたくない人が増えている
このように下流工程と上流工程では行う仕事自体が異なります。
プログラムを書くことが好きでクライアントとのやり取りが好きではない場合、上流工程(PMやPLの仕事も含む)をやりたくないという人もでてくるわけです。
クライアントとのやり取りがイヤ
単純にプログラム作成の方が楽しい
ドキュメント作成が苦手
SEという仕事に向いていない
なぜITエンジニアは上流工程にシフトするのか
日本で行われるシステム開発が高度なプログラミングを要求しないため、プログラマは若手の仕事、チームや顧客とのコミュニケーションがあるSEは経験が必要としているためです。
また、日本では
SE > プログラマ
という位置づけです。
そのため、年齢が上がってくると、プログラマよりも単価が高いSEの仕事をしてほしいという企業側の都合があるのです。
実際に若手のプログラマと話をすると、「早くSEになりたい」と聞くことがあります。エンジニア自身がSE > プログラマという謎の格付けをしているのです。
プログラマを続けるリスク
私はプログラムが好きでこの業界にいるなら生涯プログラムができる企業にいてもいいと思うのですが、世間的にはそうもいかないようです。
プログラマを続けることは、将来に渡ってリスクがあります。
- 昇給できない、給与が下がる
- リストラされる恐れがある
- 簡単に転職できなくなる
あなたが所属している会社がSES(常駐派遣型の企業)だと、年齢が上がるにつれ単価が上がりクライアントからは歓迎されないということもあります。
そうなると、会社側としては雇用するメリットがないので、昇給できないどころか給与が下がり、業績が悪くなれば真っ先にリストラ候補になります。
転職市場でも、プログラマは若手を望んでいるところが多いため30代以上で上流工程をやりたくないというと、応募できる企業が極端に限られてしまいます。
一部のSES企業は35歳以上でリストラの対象になることもあります。詳しくは以下の記事で解説しています。
上流工程をやらないで働き続ける方法
プログラマを続けるリスクについては、理解いただけたと思います。
それでも「上流工程をやりたくない!」「プログラマでがんばりたい!」という場合にはいくつか考えられる選択肢があります。
フリーランスとして働く
フリーランスとして働くことで、自分で行う仕事は自分で決めることができます。
客先常駐でも請負でもプログラムの仕事だけを選ぶことは自由です。
ただし、フリーランスは単にプログラムをするだけではありません。仕事の確保、価格交渉、事務作業、電話応対、税金の申告など仕事以外にもやることがかなり増えます。
そこがうまくできるなら、フリーで働くという選択肢もありです。
なお、フリーランスに必要な能力については以下で解説しています。
スキルなしでもフリーランスエンジニアになれる?経験0からスキルを上げていく方法
派遣として働く
正社員であれば、会社にSEやPMとしてプロジェクトに入ることを求められますが派遣であれば、ある程度自分が入れる現場で働くことは可能です。
ただし、年齢が上がると受け入れ先が少なくなることはあるので将来安泰とは言えません。
プログラマとして働ける会社を探す
一番現実的なのが、プログラマとして働き続けることを認めてくれる会社への転職です。
プログラマとして働き続けることを可能としてくれるのは、
受託開発系企業
の2つです。
自社開発企業
自社開発企業は、自社でサービスを提供している会社です。プロジェクト自体が多くないので、SEやPMはいますが圧倒的に開発する人員が多いのが特徴です。
自社開発を行っているのは、webサービスを提供している、スマホアプリを作成しているような会社です。
ただし、自社サービスを運営しているが開発はアウトソーシング、海外の製品のローカライズだけという会社もあるので実際に社内で開発を行っているかどうかは確認しないといけません。
自社開発企業のメリットデメリットについては以下で確認してください。
受託開発系企業
受託開発系の企業でもプログラミングを続けられる可能性があります。
それが無理でも、SEとプログラマを兼任することでプログラマとして働き続けることは可能です。
受託開発といっても大規模なプロジェクトだと自社で開発せずに下請けに投げるだけということもあるので、やはりどのように仕事をしているのか確認が必須です。

![]() |
|
![]() |
ITに特化した転職エージェントで、求職者一人一人に丁寧に接することで評判が高いです。キャリアアップや今後についての相談にのってもらえるので転職が初めての人でも安心して任せられます。企業別に対策しているので入りたい企業の社風や開発の方針についてよく研究しています。働きがいを求める人や転職先の会社との相性を重視する人にとって特におすすめのエージェントです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.5点 | 4.5点 | 4.6点 | 4.8点 | 関東・関西・九州 | 4.8点 |

![]() |
|
![]() |
「マイナビIT AGENT」は、マイナビが運営するIT業界を専門にする転職エージェントです。マイナビ自体が第二新卒や20代の若手に強いということで、「マイナビIT AGENT」も20代の若手のITエンジニアに強いです。当然、対象の企業も大手のリクルートやDODAが扱っていない優良企業も多数扱っています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.2点 | 4.5点 | 4.2点 | 全国 | 4.1点 |