
SEやプログラマとして働いていると、
「もうクライアントに振り回されるのは嫌だ!」
「なんのために働いているのかわからない」
とイヤになることが、しょっちゅうありますよね。
自社でサービスを開発している企業ならやりがいもありそう...と思いませんか?
確かに自社開発企業は、
会社の体質も自由
やりがいもある
といった魅力が多いのですが、自社サービス開発企業ならではの大変なこともあります。
そこで今回は、自社サービス開発企業とSESの両方に勤めたことがある筆者が、SES企業と比べて自社サービス開発企業への転職することのメリットとデメリットについて解説します。
「自社サービス開発のIT企業へ転職したいな...」と考えているなら、メリット、デメリットを把握しておくと転職後に「失敗だった...」ということがなくなります。
自社開発企業というと、自社受託開発企業と自社サービス開発の会社があります。
自社受託開発会社は、クライアントからシステム開発の仕事を受けて持ち帰りで自社内で開発をする会社。
売上は発注先からもらいます。一方、自社サービス開発会社は、自社でサービスを考えてWebやスマホなどでサービスを提供する会社です。売上はエンドユーザーや広告などが主です。
※今回の記事は、自社開発でも自社でサービスを提供する自社サービス開発企業を対象にしています。
目次
SEはSESより自社サービス開発企業を目指すべき
自社開発企業は、自社で開発してサービスを提供する会社です。
Webサービスであったり、スマホアプリ、スマホゲームなど内容は様々です。
SES企業は、派遣となんら変わらないので
下請けなので景気の影響を大きく受ける
スキルが上がるかは派遣先次第
と運の要素もあり非常に不安定です。
特にやりがいとスキルに関しては、SEには致命的です。IT業界は人手不足で売り手市場ですが、スキルが高い人と低い人では転職価値が大きく違います。
そのためSEはできるだけ自社開発企業や社内SEを目指した方がよいのです。
SES企業のメリットとデメリットについては以下を参考にしてください。
自社サービス開発企業のメリット
自社サービス開発企業は人気が高いだけあって、メリットはたくさんあります。
モチベーションが高くなる
帰属意識が高まる
クライアントからの要求がない
自分たちのスケジュールで開発できる
比較的自由な社風の企業が多い
新しい技術にチャレンジできる
所属している社員の質が高い
自社サービス開発の企業は人気が高いため、質の高い人間が集まりやすいです。
また、IT業界にしてはホワイトなことが多く、人が定着しやすく良い人材が長くとどまります。
モチベーションが高くなる
自社でサービスを開発して、エンドユーザーに提供すると結果や反響が目に見えてわかるので開発のモチベーションアップにつながります。
自分たちのサービスを作る!という意識はクライアントのシステム開発では味わえないやりがいです。
クライアントからの要求がない
客先常駐や受託開発で問題になるのが、クライアントからの理不尽な要求、仕様変更です。
営業やSEがうまくマネジメントしてくれればいいですが、要求をすべて聞いてしまうと開発に負担がかかり、やがて失敗プロジェクトになってしまいます。
比較的自由な社風の企業が多い
古いシステム会社だと開発をするのに毎日スーツを着て出社というところがいまだにあります。
自社サービスを開発する会社では、新しい会社が多いので服装や就業規則に関しては比較的自由にできるところが多いです。
新しい技術にチャレンジできる
自社サービス会社では、既存のサービスのメンテナンスも当然ありますが、新しいサービスを次々につくるところもあります。
そういったところでは、最先端の技術やツールを駆使して効率化するので常に最新技術に触れることができます。
自社サービス開発のデメリット
もちろん自社サービス開発企業でもいい事ばかりではありません。当然デメリットはあります。
これらのデメリットはメリットと比べて、はたして自社サービス開発企業に転職した方がいいのかどうか?の判断材料にしてください。
小規模の会社だとサービス失敗で傾くこともある
入社するのが比較的難しい
会社の制度が整っていないことがある
開発したサービスが失敗することもある
自社開発の最大のデメリットが、サービスが成功するとは限らないことです。
サービスを開始するまでは、夢や希望に満ち溢れているので、自分たちでサービスをつくるというやりがいや楽しさはありますが、失敗したプロジェクトは結構悲惨で、メンバーのやる気は低下し、売上があがらないので社内でも肩身の狭い思いをすることになります。
小規模の会社だとサービス失敗で傾くこともある
ベンチャー企業など小規模の会社では、自社開発サービスの失敗が続くと会社自体の体力がないためにリストラや倒産の危機になることもあります。
サービスは続きそうか、次のサービスも考えているかなど、しっかりと会社の体制を見極めて確実なサービスを提供している会社を選ぶ必要があります。
入社するのが比較的難しい
自社サービスを開発している会社は、IT企業として人気があります。
そのため、転職を希望しても条件に合うところが見つからなかったり採用されなかったり、そもそも求人が少ないということもあります。
会社の制度が整っていないことがある
できてから数年で急成長しているような自社開発会社だと、会社の制度自体が整っていない場合があります。
人員も揃っていないので、そのような会社だと細かい雑用も自分たちでやるなど、なにかと不便や不満が出る場合があります。
自社サービス開発企業へ転職するのはハードルが高い
メリットが多い自社サービス開発企業ですが、転職するのは結構ハードルが高いです。
IT業界では、特定派遣や偽装請負が9割といわれており社内SEや自社サービス開発企業は合わせて1割程度だからです。
しかしチャレンジもせずに最初から諦めていたら、実際はやれば転職できたのに...ということもあるかもしれません。
特に転職は運の要素も大きくあるので技術や経験、人間性が募集企業にマッチしていたため、すんなり採用されるということも十分にありえます。
転職時に客先常駐企業の見分け方は以下で解説しています。
https://typeac.jp/hitouri.html
自社サービス開発企業へ転職する可能性が高くなる方法
自社開発企業に転職するのは、転職エージェントに相談して非公開案件を紹介してもらうことが一番の近道です。
転職エージェントに相談することで、通常の転職サイトには掲載していない企業を探せるほか、今の自分の経験や知識で自社サービス開発企業に転職できる可能性があるのか?どうしたら採用してもらえるのかのヒントがもらえます。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、数多くの人材を様々なIT企業に転職させているので、どのような人材が自社開発企業に転職できるのか?どのような面接対策をすればいいのかを知っています。
転職は時間がかかり、かなりの労力を使います。
あなたが、独りで試行錯誤したり、転職サイトで合格する可能性のない企業を探すといったムダな時間がなくなるので転職エージェントは絶対に利用した方がいいでしょう。
キャリアを相談しながら転職するならレバテックキャリアです。
レバテックキャリアは、そもそも転職が必要かどうかから判断してくれるので転職を強要されたりすることがありません。まずは、自社開発会社への転職可能性から相談してみるのもいいかもしれません。

![]() |
|
![]() |
ITに特化した転職エージェントで、求職者一人一人に丁寧に接することで評判が高いです。キャリアアップや今後についての相談にのってもらえるので転職が初めての人でも安心して任せられます。企業別に対策しているので入りたい企業の社風や開発の方針についてよく研究しています。働きがいを求める人や転職先の会社との相性を重視する人にとって特におすすめのエージェントです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.5点 | 4.5点 | 4.6点 | 4.8点 | 関東・関西・九州 | 4.8点 |

![]() |
|
![]() |
「マイナビIT AGENT」は、マイナビが運営するIT業界を専門にする転職エージェントです。マイナビ自体が第二新卒や20代の若手に強いということで、「マイナビIT AGENT」も20代の若手のITエンジニアに強いです。当然、対象の企業も大手のリクルートやDODAが扱っていない優良企業も多数扱っています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.2点 | 4.5点 | 4.2点 | 全国 | 4.1点 |