
SEが転職するタイミングは本当に難しいです。
30代以上は技術や経験のハードルが高くなる
SEをはじめとするITエンジニアは、年齢によって求められることが変わってくるので年齢別の対策というのは当然必要になってきます。
この記事では、年齢別にITエンジニア、SEがどのように転職対策をすればいいのかを紹介します。
転職の年齢で必要な対策を知らないと、
転職活動してもまったく採用されない
希望の年収よりも大幅に下がってしまった
という失敗をすることもあるので、年齢別の転職の方法を知っておきましょう。
目次
SEの転職が年齢で変わる理由
他の仕事でもある程度は当てはまりますが、SE業界では年齢によって期待されるポジションがあります。会社の規模や業務内容によって異なりますが、大まかには以下のような感じです。
新卒~
テスター、開発補助
20代前半~20代後半
プログラマ、テスター、SE見習い
20代後半~30代前半
SE、PL
30代~40代
SE、PL、PM、コンサルタント
40代~
PM、コンサルタント、部課長、経営者
このように年齢によって行う仕事が変化していくことが多いので、当然求められている能力が違ってくるのです。
では具体的に年齢によってどのような人が求められるのかを見ていきましょう。
入社3年以内のSE転職
入社3年以内のITエンジニアだと、ほとんどスキルや経験値はないでしょう。
採用側としても、即戦力としては考えていないことが多いので、本人の適性ややる気の方が重視される傾向があります。
転職タイミングとしては、若干早いですがエンジニアとしてキャリアパスが描けない、成長ができないという場合は我慢せずに転職していいと思います。
入社3年以内の転職で年収が上がるかどうかは、企業や交渉次第ですが、どこにも採用されないということはないでしょう。
なお、入社1年未満の人の場合の判断ポイントは以下の記事を参考にしてください。
20代は意欲や伸び率
入社3年以降~20代のITエンジニアが年収の伸びや転職のしやすさは一番いいです。
20代中盤になると社会人としてのルール、ITエンジニアとしてのスキルもある程度備わっているので、企業側としても教育のリスクを感じず採用することができます。
新卒のときは、社会経験が少ないので就職先の失敗というのはよくあるのですが、初めての転職では次のキャリアパスもよく考えて慎重に転職してください。
20代以降の転職では、転職回数や在職期間、スキルなどもシビアにみられるようになります。
30代は技術と経験
30代になると、ITエンジニア、SEは即戦力としての活躍が求められます。
なんらかの経験やスキルがあるのはもちろんのこと、その会社が求めている技術をもっていること、そして数年後にはリーダーとしてやっていけるかを求められることも多いです。
年収は上がることが多いですが、企業の求めている人材とずれていたり、人数が必要で採用される場合などは下がることもあります。
30代で納得のいく転職がしたいなら、計画性をもって、納得ができるまで探すといった気持ちでないと難しいかもしれません。
なお、SEは35歳で定年といわれることがあります。
現在はSEも人手不足なのでそれほど気にする必要はありませんが、対応方法を知っておいた方がいいかもしれません。
40代は人をまとめる力
40代でのIT転職は、特殊な技術や管理職としての実績がないとかなり難しいです。
40代になると年収も高くなっている場合が多いので、採用する会社としても年収分のコストパフォーマンスが得られるのか?をシビアに判断します。
PL(プロジェクトリーダー)、PM(プロジェクトマネージャ)、管理職経験、部下の育成、営業力などなにかアピールできるものが必須です。
特に技術力に自信があるという場合は、外資系への転職がおススメです。外資の場合、年齢で区別をしないことが多いので比較的転職がスムーズにいくかもしれません。
50代は経営力
50代になると、40代よりも転職がさらに厳しくなります。まず、なぜ50代で転職するのか?と疑問に思われます。それを納得させられるだけの理由、相手先の企業に採用したいと思わせる何かが必要になってきます。
大企業のリストラで候補に挙がるのは、だいたい50代以降が多いです。(最近は40代もよく聞きます)それだけ、50代の社員は不要、または使いにくいと思われているのです。
50代以降で求められるのは、技術的なスキルというよりは、人をまとめたり、利益をもたらす経営的なスキル、その会社で困っていることを解決できるスキルを持っている人です。
年齢がいくつであろうと採用すれば、会社の利益が上がるとわかっているなら採用しますよね。それを採用しないというのは、会社にとって必要なことが確信できないからです。
自分のいままでの経験や能力が会社に必要なことを上手くアピールするが重要なのです。
SE未経験なら30代前半までがリミット
未経験からITエンジニアに転職したいという場合には、20代、どんなに遅くとも30代前半までがタイムリミットでしょう。
しかも、未経験だと社内SEや自社サービスを開発している会社にはほぼ入れませんので、最初は客先常駐のIT企業で技術力と実績をつくる方法しかありません。
実際に私が自社サービス開発会社で採用担当をしていたときには、未経験者で面接したのは20代中盤まででした。そもそも、未経験でベンチャーに応募しようとする人自体が少なかったというのもありますが。
SE転職で最適なタイミングは20代後半
一般的な事例だとSEの最適な転職年齢は20代後半です。
20代後半は、新卒で入社してから5~10年経っているので技術的にも、経験的にもある程度ある上に1つの企業で頑張ってきたと判断されるので採用されやすいです。
20代後半がベストというのは、あくまでも一般論です。
状況や実績によっては、もう少し後の人もいます。
また、20代前半でも
多くの現場に短期間で出向させられ疲弊している人
などは、もっと早い段階で転職を検討してもいいです。
社内SEの転職に最適な年齢
社内SEといっても会社によって業務が異なります。例えば、社内SEの種類によって以下のような分け方があります。
業務が多岐に渡り経験を要するので若手では務まらないもの
→ 20代後半~30代中盤
監視や保守がメインで技術や経験がいらないもの
→ 若く年収が低い人を求めている
社内の何でも屋としての社内SE
→ 多少経験のある20代中盤~30代前半
社内SEに求められる年齢は会社によるので一概に言えませんが、ベテランになってくると社内SEで採用される率は下がってくることは確かです。
そのため、社内SEを目指す人は早めに転職の準備を始める方が成功しやすいでしょう。
まとめ
一般的にSEが転職をするのに最適な年齢は、20代後半です。この時期だと、技術力や経験値が高くなってくるので採用されやすく、年収も上がりやすくなります。
しかし、20代後半でなくとも各年代による企業の求めるもの、転職の対策をしっかり把握しておけば十分に希望の転職先に内定することは可能です。
我慢して最適なタイミングを待つよりは、自分が転職したい!と決心したタイミングで動き出す方が結局はうまくいきやすいです。
転職は体力も気力も使うので、自分が「やりたい!」と決断したときではないとなかなかモチベーションが高くなりません。
そういう意味では、自分が転職したいと決心したときが転職をする最高のタイミングなのかもしれません。

![]() |
|
![]() |
ITに特化した転職エージェントで、求職者一人一人に丁寧に接することで評判が高いです。キャリアアップや今後についての相談にのってもらえるので転職が初めての人でも安心して任せられます。企業別に対策しているので入りたい企業の社風や開発の方針についてよく研究しています。働きがいを求める人や転職先の会社との相性を重視する人にとって特におすすめのエージェントです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.5点 | 4.5点 | 4.6点 | 4.8点 | 関東・関西・九州 | 4.8点 |

![]() |
|
![]() |
「マイナビIT AGENT」は、マイナビが運営するIT業界を専門にする転職エージェントです。マイナビ自体が第二新卒や20代の若手に強いということで、「マイナビIT AGENT」も20代の若手のITエンジニアに強いです。当然、対象の企業も大手のリクルートやDODAが扱っていない優良企業も多数扱っています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.2点 | 4.5点 | 4.2点 | 全国 | 4.1点 |