
みんなはいくらぐらいもらっているの?
フリーランスを考えていると、一般的な単価相場はいくらなのか気になりますよね。
そこで、この記事では現在のフリーランスの単価相場と単価を上げていく方法について紹介します。
フリーランスになる前にぜひ単価について知っておいてください。
目次
フリーランスエンジニアの単価相場
フリーランスエンジニアは大きく分けると、以下の2種類があります。
企業に常駐するやり方
自分で仕事を受注するやり方
「企業に常駐するやり方」は、時間や月単位で開発やメンテナンスの手伝いをする方法、一方「自分で仕事を受注するやり方」はデザイナーやライターと同じように自分で営業して、仕事を都度とるような方法です。
それぞれについてみていきましょう。
常駐型フリーランスの単価相場
常駐型のフリーランスエンジニアの月の単価相場は、
と、かなり幅が広いです。
この単価相場の差は言語や工程、経験年数などで変わってきます。
具体的な金額は単価はプログラミング言語や工程で変わるをみてください。
常駐型フリーランスの平均年収
常駐型フリーランスエンジニアの平均年収はおおよそ800万円ぐらいです。
平均年収なので、当然もっと稼いでいる人も、少ない人もバラバラです。
ちなみに各フリーランスエージェントで公開している平均年収は以下のようになっています。
エージェント別 常駐型フリーランスの平均年収
ギークスジョブ:780万円以上
レバテックフリーランス:801万円以上
High-Performer ITエンジニア:960万円以上
エミリーエンジニア 819万円以上
請負型の単価相場
フリーランスでソフトやシステムを請負う場合の単価相場は、60~120万/月を目安にするといいでしょう。
これを時給換算にすると、3750円~7500円になります。
この単価の差は、実績やスキルによるものです。
最初のうちは受注金額をいくらにすればいいかわかりにくいので、安い金額で請け負って損をすることも多いです。
請負での単価の決め方
フリーランスに限らず、システムの見積もりというのはかなり難しく多くの場合は人月計算(かかる日数と人数)で出します。
私が請負で受ける時には、かかる時間を見積もって自分で決めた単価を掛けて計算します。今は常駐での案件を行っていないのですが、常駐で受ける場合1ヶ月80万円ぐらいに設定しているので、この80万円を時給に直して計算します。
80万円 ÷ 20日 ÷ 8時間 = 5000円/時間
私の場合は、見積もった時間 x 5000円で見積もりを出しています。
ただし、システムの開発では正確に時間を出すことは難しいので、ある程度仕様変更でも対応できるように見積もり時間を多めにとることはしています。
そういうことはよくあるので、大幅な仕様変更のときの決め事や見積もりの条件は契約時にしっかりと伝えておいた方がいいです。
単価はプログラミング言語や工程で変わる
常駐型の案件の単価は、言語や工程、地域で変わってきます。
言語別の単価相場
言語はその時の流行で単価が変わってきます。需要がある言語は人を集めるためにも単価が高くなり、需要がなければ単価は安くなります。そのため、複数の言語ができるようにしておくと仕事の幅が広がり年収も安定します。
PHP 40~70万円 50~80
Java 40~80 50~65
Go 50~80
JavaScript 40~70
Swift 40~70
C# 40~70 60~70
VB.NeT 50~60
サーバー構築/ネットワーク構築 60~70
Python 60~100
COBOL 40~50
VBA 40~50
ヘルプデスク/テスター 30~45
工程別の単価相場
ITエンジニアは工程によって難易度が違います。フリーランスエンジニアとしても工程によって単価は変わってきます。初心者でもできやすいテストは単価が低く、難易度が高い工程になればなるほど単価は高くなります。
フリーランスになってあまり実績がない場合はテストエンジニアから始めてもいいですが、単価が低く需要が少ないので稼ぐエンジニアになるためには、プログラミングや設計ができるようにスキルアップする必要があります。
運用・監視 35~50
製造 40~80
要件定義・基本設計 60~90
PL・PM 75~120
参考:ソフトウェア開発技術者料金調査の概要と今後の方向性について
地域による単価相場
地域によってもエンジニアの単価相場は違ってきます。
一番単価が高いのはやはり東京や神奈川といった首都圏です。一般的なJavaの案件で60~70万円ぐらいとみておくといいでしょう。
首都圏を1とすると、
北海道・東北 0.8
中部・関西 0.9
中国・四国・九州 0.7
といった割合で単価が変わります。
例えば、首都圏で50万円で出す案件は、北海道東北なら40万円、中部関西なら45万円、中国・四国・九州なら35万円といった感じです。
地方では首都圏と違って案件単価が安くなる傾向から、最近ではニアショアといって、遠距離で可能な開発を地方のエンジニアに頼んで単価を安くすませる開発方法も一部で行っています。
参考:ニアショア機構
同じ案件で単価が変わる理由
レバテックフリーランスなどのエージェントサイトを見ると、案件に50万~70万といった単価に幅があります。これは同じ案件でもスキルの高い人、スキルの低い人で単価が変わることを意味します。
スキルの高い低いは実績や対応できる工程によります。最低限のスキルだと50万円、実績があってスキルが高いと判断されれば予算内の最高額70万円で契約してもらえます。
ざっくりと自分の単価相場を知るには
案件や条件によって若干違いますが、常駐案件の単価相場はだいたい決まっています。以下の表にあてはめれば自分のおおよその単価相場を知ることが可能です。
経験年数 1年未満 1~2年 3~5年 5年以上
フリーランス未経験者の単価
フリーランス未経験者でも今までの社員としての実績があれば、特に単価相場は変わりません。今まで働いてきた実績がアピールできれば案件の最高単価で契約することもできます。
エンジニア自体が未経験という場合も不可能ではありません。案件で募集しているプログラミングが一通りできても実績がないので、最初は単価を低く(30万~40万ぐらい)設定されたり、そもそも採用されないことも多いです。
未経験可の案件もあるので、そういった案件を紹介してもらって1~2年実績を積めば60万円/月ぐらいの案件は普通にとれるようになります。
新卒からすぐにフリーランスになった場合の単価
正社員や派遣社員を経ずにいきなり新卒からフリーランスになることもできますが、面接で合格するのが難しいでしょう。
それでも人手が足りない現場も多いので、絶対に無理ではありません。
開発経験がないので、最初はテストエンジニアとして30~40万ぐらいでスタートし実績をつけながら単価を上げていくことは可能です。
手取り額は結局いくら?
フリーランスの単価は「会社員時代の給料と比べると結構高いな」と思いますよね。
しかし、会社員と違ってフリーランスは税金や年金を自分で支払わなければなりません。その分を考慮していないと、なぜかお金がない...ということになってしまいます。
フリーランスの手取り額は売上、地域、家族構成などで微妙に変わってくるので正確な金額は細かく算出する必要があります。
それでも、ざっくりと計算すると
が税金や年金、健康保険料として必要になります。
年収600万円だと手取りは450万円前後
年収800万円だと手取りは600万円前後
年収1000万円だと手取り額は750万円前後
となります。
フリーランスの場合、会社員よりも多く所得税がかかります。しかし、仕事に関わるものなら経費として計上できるので節税がしやすいためうまくやれば会社員と同等の手取り額に近づけることは可能です。
エージェント経由の単価はどれぐらい?
常駐の案件はエージェント経由で探す方が圧倒的に効率がいいです。手数料が10~20%かかりますが、単価を上げていけば気にならなくなります。
主要なエージェントの単価
TECHBRAIN
~120万円
ギークスジョブ
25万円~150万円
Crowdtech
15万円~150万円
MidWorks
35万円~150万円
フューチャリズム
~120万円
ポテパンフリーランス
~150万円
単価が低い案件は、受託やリモートが可能だったり稼働日数が少ない案件もあるので一概に単価が低い=悪いというわけではありません。逆に高額なものは条件や前提のスキルが厳しいこともあるので一概に単価の低い、高いでエージェントの良さは判断できません。
フリーランスの単価を上げる方法
フリーランスの単価相場と手取り額を見て「自分のスキルでは思ったより稼げないなぁ」と感じても大丈夫です。フリーランスの場合、会社員と違って単価を上げることはそう難しくありません。
できる工程、言語を増やす
この2つで単価を上げることができます。
単価交渉をする
初めての案件で単価交渉をするのはなかなか難しいですが、単価交渉が割とすんなり通るタイミングがあります。
それは指名された場合です。発注会社が単発で終わらなければ、また仕事を頼みたいと依頼されることはよくあります。
(あなたが以前の仕事をしっかりこなしていればですが...)
指名されて依頼が来た場合は、あなたの能力を必要としているので単価は確実にあげることができます。私の場合も、再度の依頼のときは少し強気に交渉しても予算内であればわりとすんなり通りました。
自分ができる工程、言語を増やす
フリーランスの単価が変わるのは、言語、地域、工程です。
今はプログラミングとテストしかできなくとも基本設計や要件定義といった工程も対応できるようになればその分単価はあがります。フリーランスの場合、誰も新しい仕事は教えてはくれないので、現在の現場で新しいスキルを覚える、積極的に勉強することは必要です。
まとめ
フリーランスエンジニアの単価相場は、40万円~140万円と幅が広くプログラミング言語、工程、地域によって金額が異なります。
会社員時代と違って、フリーランスになると税金は自分で納めなくてはならないので、同じ作業でも、もらえる金額は増えますがしっかりと手取り額を計算しないとフリーランスが大きく収入が増えるかどうかわかりません。
簡単にフリーランスでの手取り額は、ざっくりと計算すると
で算出することができます。
特にフリーランスになって1年目は会社員時代と手取り額がかわらないかもしれませんが、交渉や実績で単価を上げることもできるので案件をこなして経験を積むといいでしょう。
フリーランスエンジニアは、自分のスキルでやっていけるのか不安になる人もいると思いますが、どこも人手不足で本当にスキルが優れていて優秀な人は一握りなので心配することはありません。
私もプログラミングスキルはあまり高くありませんでしたが、自分なりに誠実に仕事することでなんとか生き残ってきました。
あなたもフリーランスとして実績をつくって会社員時代にはできなかった自分の力で年収を増やしてください。
フリーランスの場合、やればやっただけ年収が増えます。

![]() |
|
![]() |
ITに特化した転職エージェントで、求職者一人一人に丁寧に接することで評判が高いです。キャリアアップや今後についての相談にのってもらえるので転職が初めての人でも安心して任せられます。企業別に対策しているので入りたい企業の社風や開発の方針についてよく研究しています。働きがいを求める人や転職先の会社との相性を重視する人にとって特におすすめのエージェントです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.5点 | 4.5点 | 4.6点 | 4.8点 | 関東・関西・九州 | 4.8点 |

![]() |
|
![]() |
「マイナビIT AGENT」は、マイナビが運営するIT業界を専門にする転職エージェントです。マイナビ自体が第二新卒や20代の若手に強いということで、「マイナビIT AGENT」も20代の若手のITエンジニアに強いです。当然、対象の企業も大手のリクルートやDODAが扱っていない優良企業も多数扱っています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.2点 | 4.5点 | 4.2点 | 全国 | 4.1点 |